個人的なお勧め書籍三選~写真と投資と人生と~

写真の話

お疲れ様です。お待たせしました。

次男坊です。

いつも自分は知識をつけるために定期的に読書を行っています。

youtubeなどでも知識をつけることが出来るのですが、前回も言ったように動画などの書評動画では本当に大事なことだけ凝縮されており、体系的に知識をつけることは難しいです。

そして今回は写真、投資、節約など多様な本を読んだ中で、自分が特におすすめしたい書籍を三つほど紹介させていただきます。

今回は定期的に行っている雑談回なので、気楽な気持ちで読んでいただけると幸いです。

今回の記事はこのような方を対象としています。

お勧めの書籍があれば教えて?

出来れば書籍の活用法があれば一緒に知りたい。

本を買うときにお勧めの買い方はある?

結論から言うと私があえてお金を掛けるものはこれでした。

写真なら「カメラはじめます!」がお勧め、漫画形式で読みやすい!

投資だと「ほったらかし投資術」!投資の始める人なら必携!

それ以外のお気に入り書籍は「服が、めんどい 」また、本はなるべくkindle等の電子書籍で買いましょう!

写真編:カメラはじめます!

まず最初に私が挙げるのは写真に関する書籍「カメラはじめます! 」です。

写真を学ぶ上で様々な参考書を読んできましたが、正直これが一番簡単で分かりやすかったです。

お勧めの理由がいくつかありますので、紹介させていただきます。

評価点:漫画形式になっているので注意点やポイントが分かりやすい!

写真撮影の参考書はいくつか読んだことがありますが、共通の問題点として内容が頭に入ってこないということがあります。

内容は濃いものが多く参考にしようと思うのですが読み終わった後具体的にどう実践に結び付けるかがカギとなってきます。

その際、この本は本当に大事なことだけを抽出し、なおかつ漫画形式で紹介しているため初心者でも実践に結びつけやすいです。

メリット

漫画形式で頭に入りやすい。

初心者に最低限必要な情報がこれ一冊に詰まっている。

ただし本自体の内容はあくまで初心者向きなので、好きな被写体を見つけて突き詰めていきたい、となったときには少し情報不足です。

また本のサイズはやや大きいので、現場に持っていく際にはかさばる問題もあります。

その際には別の本がお勧めなのでこちらも併せて紹介いたします。

デメリット

あくまで初心者向きなので突き詰めた知識を欲しい場合には不向き

本のサイズがやや大きいので携帯には不向き

現場に携帯する際には「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101」もお勧め

実践に活かすためには「写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101」もお勧めです。

この本、私は付録が追加された大きめのサイズバージョンを読んだことがありますが、正直内容は初心者向けとは言えやや文章が多くとっつきにくい部分があります。

しかし、この本にはサイズが漫画の単行本サイズという唯一無二のメリットがあります。

これを撮影の時にカバンに忍ばせておけば撮影の方法が分からなくなった時にも逐一確認が出来ますので、現場で失敗する可能性が減ります。

写真撮影の際にはインプット・アウトプット両方が大事です。

頑張っていきましょう!

資産形成編:ほったらかし投資術

つぎは資産形成についてですが、まず最初に読むべき書籍を上げるとしたらこの「ほったらかし投資術」です(現在第三版まで出ていますが、断然最新版をお勧めします。)

評価点:投資における最適解を説いている

資産形成の本を読んできて共通していた重要なテーマは「倹約」と「堅実な投資」です。

日々の支出を抑え、インデックス投資などの長期的に見たら成長し続けている投資先に投資することが資産形成の基礎となってきます。

それは分かるのですが、本だけでは具体的にどの投資商品を買えばいいのかが分からない、と言う問題点が発生します。

実際投資信託の商品は信託報酬と言ったコストが変化しやすく、どの商品が最適かを紹介しずらいです。

しかしこの書籍では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と言う商品を買えばいい、と言うことを明言しているため、初心者でも実行に移しやすいです。

更にこの本はなぜアメリカ全体ではなく全世界に連動した指数がいいのか、を説明しているため分かりにくい所がないです。

メリット

資産形成を始める上でどの投資商品を買えばいいかが明示されており、投資未経験者でも始めやすい!

インデックス投資の強さ、また全世界に投資することの重要性が書かれている!

問題点としては投資に関する最適解を説いてますが、節約などの日々の支出を抑える方法については明示していないことです。

資産形成においては投資と同じくらい節約も大事ですのでその点に関しては次の書籍をお勧めします。

デメリット

節約に関する記載がない。

経済圏への参加と言った資産形成の具体的な内容についてはもう少し

資産形成を完璧にやるなら「これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生」もお勧め

資産形成をさらに進めていくためにはこれだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生もお勧めです。

この書籍のいい点としては、資産形成の情報に関するアップデートが定期的に行われていることです。

ここ数年youtubeなどを通じて資産形成に関する情報が発信されていますが、(特に楽天が顕著ですが)ネット証券のポイント等のシステムなどが度々変更されています。

その際、この書籍では書かれている内容の更新が作者さんのブログを通じて行われております。

作者の小林 亮平さんも有名なyoutuberさんで主に資産形成初心者の方向けの情報を発信されておりますので、一読してみることをお勧めします。

また資産形成の始め方はこちらのブログでも紹介していますのでよろしく!

その他: 服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める

最後に私が紹介する書籍は「服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める」です。

これはファッションに関する書籍についてですが、自分にとっては人生にとって大事なことを学ぶきっかけにもなりました。

評価点:ファッションにおいてだけでなく日常においても大事な考えを学ぶことが出来る。

この本のいい所は服の選び方を学ぶことが出来ることなのですが、この本で大事にしていることは余計なことをしないこと、ベーシックな服で固めることをよしとしていることです。

これは芸術など創作活動を趣味にしている人に共通していることなのですが、服において自分のこだわりを出しやすい、と言う問題点があります。

それがその人のキャラに合っていればよいのですが、たいていは上手くいくことは少なく、あまり人にいい印象を与えることはありません。

かくいう私もそうでしたのでw

そのためこの本では定番の服を揃えていくことから始め、柄物ではないシンプルな服装を目指しています。

これにより他の人からの評価も無駄に落とすことのなく、落ち着いた印象の服装になります。

またお金を掛けすぎないことも推奨しているので、節約家の方にもフレンドリーな内容となっています。

メリット

ファッションにおける60~80点の取り方が分かるので、取りあえずダサい服装にならなくて済む

ファッション以外にも髪型の決め方や体型のカバー等お洒落に見せるための基本的なことが学べる

デメリットとしてはこの本に関しては特にないのですが、強いて上げるならあくまで80点を目指す人向けに作られている本と言うことです。

自分のお気に入りの1着と出会う本ではなく、どうしても気に入った服があればそれを中心にコーディネートすることも私はありだと思います。

ただしお金を使いすぎることはお勧めしませんよw

デメリット

物凄くお洒落な人を目指す本ではない、と言うこと

注意:本を買う際には電子書籍で購入すると省スペースで値段もお手頃

最後にどうしてもお伝えしたいことがありますが、本を買う際にはなるべく実物よりもkindleなどの電子書籍で買うことをお勧めします。

電子書籍での購入なら本を買った際のスペースを取ることなく、かつ通常よりも安値で帰る可能性が高いので、お得に本が買えます。

電子書籍と聞くと「目が悪くならない?」と疑問に持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、最近の電子書籍リーダーの光は目に優しくお年寄りの方にもお勧めできます。

私の一押しは何と言ってもKindle Paperwhiteです。

持ち運びが楽かつお風呂でも使えるので、読書が習慣化しやすくなります。

またkindle本体もAmazonで定期的にセールが行っているので、お求めやすいのもおすすめポイントです。

また本体を選ぶ際には、なるべく広告なしのものを選ぶことを推奨します。

物事を習慣づける上で大事なのはストレスない状態を維持することなので、広告などが邪魔に感じる場合は妨げになる可能性が高いです。

また、広告ありのkindleを購入後に広告なしに変更することはできませんのでご注意を

まとめ

今回は私がお勧めしたい書籍について紹介させていただきました。

  • 写真撮影は「カメラはじめます! 」で基礎を学ぶ
  • 投資における大事なことは「ほったらかし投資術」が教えてくれる。
  • 日々の身だしなみは「服が、めんどい 」で
  • 電子書籍で購入すれば本をお得に購入できる!

今回おすすめした本は、どれも各コンテンツにおける基本的なことを教えてくれる本です。

そして初心者でも実践しやすい方法が説かれているので是非とも一読して頂きたいです!

それでは今回はここら辺で失礼させていただきます。

本日はお付き合い頂き誠にありがとうございました。

ハロそしてグッドバイ! 

コメント

タイトルとURLをコピーしました